モバイルバッテリーの処分なら日本不用品回収センターへ

日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

モバイルバッテリーの処分方法5選!一般ごみでは捨てられない?

モバイルバッテリーの処分方法5選!一般ごみでは捨てられない?

屋外や出先で携帯電話の充電がなくなってもさっと充電できるモバイルバッテリー。必需品として持ち歩いている方も多いですよね。

新しいものを買った際や充電の減りが早くなってしまった時なは不要になったものを処分することになりますが、モバイルバッテリーは燃えるごみとして処分することができません。

「捨て方がわからない」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回の記事では、モバイルバッテリーの処分方法を5つご紹介いたします。

捨てる時の注意点かかる費用についてもお話しいたしますので、モバイルバッテリーの処分についてお悩みであればぜひ参考にしてください。

 

0120-961-609 
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

モバイルバッテリーの処分方法5選

モバイルバッテリーを処分する方法
 
モバイルバッテリーを処分する方法を、5つに分けて解説いたします。

それぞれの方法のメリットデメリットも合わせて記載しておりますので、状況に合わせて処分方法を選択してください。

ホームセンターや家電量販店の回収ボックスに入れる

充電式のタイプはリチウムイオン電池などが使用されているためリサイクルが推奨されており、自治体で一般ごみとして捨てることができません

リサイクルマークがついているものであれば、自治体の施設やホームセンターに設置されている回収ボックスに入れるようにしましょう。回収ボックスは、下記のような所に設置されています。
 

    【モバイルバッテリーの回収ボックスが設置されている場所】
    ・市役所など自治体の施設
    ・ケーズデンキやヨドバシカメラなどの家電量販店
    ・カインズやコーナンなどのホームセンター
    ・イオン、イトーヨーカドーなどの大型スーパー

劣化が進んで膨らんでしまったものは回収ボックスに入れることができませんので、自治体や製造メーカーに処分方法を確認する必要があります。リサイクルマークがついていないものについてはリサイクルの対象になるものとそうでないものがあるため、製造メーカーへの確認が必要です。
 
乾電池式のものは、乾電池と本体を分別して燃えないゴミとして捨てることができます。他の金属と触れ合うと発火する恐れがあるため、絶縁して処分しましょう。

 

回収ボックスに入れるメリット・デメリット
【メリット】
無料で処分できる
手間が少ない
【デメリット】
設置してある場所まで持って行く必要がある
劣化状況や種類によっては入れられない

製造メーカーに引き取ってもらう

劣化してしまい膨らんだり熱を持ったりしているものは、リサイクルボックスに入れることができません。製造メーカーに連絡し、回収してもらうことになります。

メーカーによっては回収対応ではなく、処分方法を指示される形になりますので、その際は指示に従って処分しましょう。
 
一部の家電量販店でも、劣化したモバイルバッテリーの引き取りを行っています。店舗によって対応は様々ですので、お近くに家電量販店がある場合は一度問い合わせてみましょう。

 

製造メーカーに引き取ってもらう時のメリット・デメリット
【メリット】
劣化したものを引き取ってもらえる
【デメリット】
メーカーによって対応が違う

リサイクルショップに買い取ってもらう

まだ使用できる状態の物であれば、リサイクルショップで売却することができます。リサイクルショップであれば、査定してもらった当日に換金することが可能です。

 

リサイクルショップに買い取ってもらう時のメリット・デメリット
【メリット】
売れれば収入になる
即日換金可能
【デメリット】
売却できる状態のものに限る

フリマアプリやネットオークションで売却する

売却する方法としては、フリマアプリネットオークションを利用する方法もあります。

写真撮影や商品説明文の作成といった手間が出品時にはかかりますし、発送や交渉のやり取りなど何かと労力はかかりますが、自分の好きな価格に設定することが可能です。
 
購入者の手元に届いた際に正常に作動しなければ、金額は支払われません。出品時にはしっかりと動作確認し、発送中に破損することのないようしっかりと梱包するようにしましょう。

 

フリマアプリやネットオークションで売却する時のメリット・デメリット
【メリット】
売れれば収入になる
自分の好きな金額に設定できる
【デメリット】
出品や交渉・発送に手間がかかる
売却できる状態のものに限る

不用品回収業者に回収してもらう

膨らんでしまっていたり、リサイクルマークがなく分別方法がわからなかったりして回収ボックスに入れられない場合は、不用品回収業者に依頼すると処分してもらえます。

電話した当日に回収してくれる業者も多く、面倒な手続き等は必要ありません。回収ボックスがお近くにないような場合も、引き取りに来てくれるため回収ボックスを探す手間も省けます。
 
モバイルバッテリーだけを引き取ってもらうこともできますが、他にも処分方法がわからない不用品があればまとめて回収してもらいましょう。

 

不法品回収業者に依頼するメリット・デメリット
【メリット】
処分方法がわからない物も引き取ってもらえる
対応が迅速
【デメリット】
比較的費用が高額

悪徳業者にご注意ください

不用品回収業者の中には、悪徳業者と呼ばれるような悪質な業者も紛れています。

法外な費用を請求されることもありますので、事前に見積もりを取り、本来必要のない費用を請求されないか確認しておきましょう。
 
「一般廃棄物処理業許可」「古物商許可」を取得している業者は、自治体の許可を得て営業している信頼できる業者ですので、依頼する前はそれらを取得しているか確認するようにしてください。

ネットなどで口コミ評判を確認しておくことも大切です。

モバイルバッテリーを捨てる時に注意すること

モバイルバッテリーを処分する際の注意点
 
モバイルバッテリーを捨てる時の注意点についてまとめましたので、処分する際の参考にしてください。

モバイルバッテリーを捨てる時の注意点
  • 充電式のものは燃えないゴミで処分できない
  • モバイルバッテリーの電池の種類をチェック
  • 膨らんでいるものはリサイクルボックスに入れない

充電式のものは燃えないゴミで処分できない

充電式のモバイルバッテリーは、現在ではリチウムイオン電池が使用されているものが主流です。リチウムイオン電池が使用されているものはリサイクルが推奨されており、自治体の燃えないゴミ等に出すことができません
 
大型スーパーや家電量販店に設置されているリサイクルボックスに入れるようにしましょう。
 
乾電池式のモバイルバッテリーの場合は、電池と分別して自治体のごみに出すことができます。他の金属ごみと触れ合ってショートしないよう、絶縁してから処分してください。

モバイルバッテリーの電池の種類をチェック

モバイルバッテリーを処分する前に、電池の種類をチェックしてください。リチウムイオン電池の他にもニカド電池ニッケル水素電池が使用されているものはリサイクルの対象となっており、リサイクルマークが表示されています。
 
リサイクルマークがついているモバイルバッテリーはリサイクルボックスに入れて回収してもらいましょう。

リサイクルマークの表示がなく処分方法がわからない場合は、自治体、もしくは製造メーカーで処分方法を問い合わせる、もしくは不用品回収業者に処分を依頼する形になります。

膨らんでいるものはリサイクルボックスに入れない

モバイルバッテリーが劣化してくると、本体が熱くなったり膨らんでしまったりします。
そのような状態になると発火する恐れがあり大変危険です。
 
膨らんだり熱を持ったりしたものはリサイクルボックスには入れられませんので、製造メーカーや販売店に回収を依頼するか、不用品回収業者に処分を依頼するようにしましょう。

モバイルバッテリーの処分にかかる費用は?

モバイルバッテリーを処分する費用は?
 
回収ボックスに入れる場合は特に費用がかかりませんが、不用品回収業者に依頼する際は処分費用がかかります。不用品回収業者でモバイルバッテリーの処分を依頼する場合、費用の相場は500~1,500円ほどです。
 
業者によって処分費用に違いがありますので、相見積もりを取り比較してから依頼するのがおすすめです。
 

家電量販店でモバイルバッテリーを処分するには?ヤマダ電機やエディオンの対応状況

家電量販店でモバイルバッテリーを処分するには?

お近くの家電量販店でモバイルバッテリーを処分できるかお困りの方に向けて、各社の対応状況をまとめました。

家電量販店 対応状況
ヤマダ電機 回収対応:◯
膨張した製品:◯
リサイクルマークなしの製品:×(物によっては回収◯)
ケーズデンキ 回収対応:◯
膨張した製品:×
リサイクルマークなしの製品:×
エディオン 回収対応:◯
膨張した製品:×
リサイクルマークなしの製品:◯
ビックカメラ 回収対応:◯
膨張した製品:×
リサイクルマークなしの製品:×
ヨドバシカメラ 回収対応:◯
膨張したもの:×
リサイクルマークなしの製品:◯
ジョーシン 回収対応:◯
膨張した製品:×
リサイクルマークなしの製品:×
ノジマ 回収対応:◯
膨張した製品:◯
リサイクルマークなしの製品:×

モバイルバッテリーの処分なら日本不用品回収センターへ

不用品の回収は日本不用品回収センターへ
 
モバイルバッテリーの処分でお困りの方は、日本不用品回収センターにご相談ください。回収ボックスに入れられない物や、処分方法がわからないものなどお電話1本でお引き取りさせていただきます。

1点からの回収にも対応いたしますが、他にも処分方法にお困りの不用品があればまとめて回収させていただきます。24時間365日いつでも電話対応に応じておりますので、「捨てたい」と思い立った時にご連絡ください!

 

>>日本不用品回収センターの料金プランへ

 

日本不用品回収センターの特徴
  • 出張費0円・無料見積もり
  • 最短30分でお伺い
  • 1点の回収から、ゴミ屋敷清掃まで幅広く対応
  • 利用料金がお得になるWEB割引あり

モバイルバッテリーの処分についてよくある質問

モバイルバッテリーの処分についてよくある質問
 
「モバイルバッテリーを捨てたい」と思った時に、お困りの点はありませんか?処分する方法についてよくある疑問や質問をまとめましたので、参考にしてください。

リチウムイオン式のモバイルバッテリーは回収ボックスに入れてもいいの?

リチウムイオン式のものは、資源有効利用促進法に則りリサイクルが推奨されています。

自治体では処分できませんので、ホームセンター、もしくは家電量販店や市の施設などに設置されている回収ボックスに入れて処分しましょう。劣化して膨張したものは、回収ボックスに入れることができませんのでご注意ください。

膨らんでいるモバイルバッテリーはどうやって捨てたらいい?

モバイルバッテリーは使用し続けていると劣化してしまい、熱をもったり膨張したりしてしまいます。そういった状態になったものは、リサイクルボックスに入れられません。

基本的には、製造メーカーに問い合わせて回収してもらう形となります。
 
一部の家電量販店では劣化してものを引き取ってくれますので、お近くに家電量販店がある場合は問い合わせてみましょう。不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。

モバイルバッテリーの回収ボックスはどこにあるの?

回収ボックスの設置場所としては、市役所などの自治体の施設大型スーパー家電量販店ホームセンターなどがあります。


WEB割引 WEB割引

まとめ|モバイルバッテリーを処分する方法

モバイルバッテリーは、処分する際に使用されている電池の種類を確認しましょう。乾電池式のものであれば、乾電池と分別して自治体で燃えないごみとして処分することができます。

その場合も、他の金属と接触してショートしないように絶縁してから処分してください。
 
リチウムイオン電池式のものなど充電式の物であれば、リサイクルが推奨されているため自治体で処分することができませんリサイクルマークのあるものはホームセンターや家電量販店、大型スーパー、自治体の施設などに設置されている回収ボックスに入れて処分してください。
 
劣化して膨張したもの熱を持っているものであれば、製造メーカーや自治体に問い合わせて処分方法を確認しましょう。

「処分方法がわからない」「早く処分したい」という時は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。状況に合わせてより良い処分方法を選んでください。
 

関連記事

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら
EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では回収出来ない不用品も
回収
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!

不用品回収対応エリア

areaページ地図
areaページ地図
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑